わかめのり

高1男子が考えてること 改め 大1男子が考えてること

偏差値43.7から始まる東大受験 #2

 

どうも、わかめのりです。

Amazon musicをかけながら執筆してます。音楽は疎いので好きなミュージシャンとかはいないです。

 

 

~前回のあらすじ~

中学に受かる

 

 

ということで、中学校に入学しました。

割と理系色が強い中高一貫校でした。のびのび育ちました。

順位が出ないので校内の成績とかは分からなかったのですが、成績は特にパッとした感じではありませんでした。テストも、90点台とか取ったことないし。

中1は特に何もなかったかな。

 

ただ、まあ落ち着いた方の生徒ではあったと思います。

もともとふざけたいタイプなので、入学当初は授業中に騒いでいたりしてました。しかし、ある日の理科の授業中にあまりにも騒ぎすぎてシッカリと注意されてしまい、そのときになぜか「騒いで目立とうとするのってなんか寒くね…?」と感じて落ち着いた人間になろうと急に決心?したことがありました。それ以来、あまり騒ぐタイプではないですね。

 

 

問題は中2からです。

中2になり、会社勤めをしている母のオフィスが少し離れた場所になり、残業も増えたのですが、このことが私に大きな影響を与えることになります。うちが母子家庭であるためです。

母の労働環境の変化のおかげで、私は一人でいる時間が増えました。家での夕食も、母での手作りではなくてコンビニやテイクアウトで買ってきたもの、冷凍食品などばかりになりました。(私はこれらを「プラスチックに包まれた食品」だと思っています。)

母は頑張って働いていたし、不自由なく育ててくれたのですが、帰りは21時台になることも多く、誰もいない時間を長く過ごすにつれて、強い孤独感を感じるようになりました。

 

孤独感は気分を浮き沈め、なぜかは分かりませんが私に「死」について考えさせ始めることになりました。なぜかは分かりませんが、とにかくその頃から「死」について考えることが増えていきました。

「死」について考えていると、「人はなぜ死ぬのだろう」「死とはなんだろう」と漠然と考えるようになりました。

そこから、私の"プレーンな思考"が身に着いていきました。

"プレーンな思考"というのは、なんとも表現しにくいのですが、どの学問にも属さない思考、という感じです。強いて言えば哲学に似ています。

その頃の私は本を読むのが好きではなかったので、誰かの考え方を参考にするということはなく、自分の中で問答を繰り返して思考していたのです。

特にその頃の自分は自己否定的な観念が強かったので、何も意識せずとも、なにか自分の考えを持つと、自動的にそれを否定する否定的な考えが(頭の中に)飛んでやってくるのです。

このおかげでセルフ問答ができてました。

 

 

とにかく、孤独感ゆえにこの"プレーンな思考"が強化されていきました。

この思考力はたぶん今後の東大受験(など)に役立っていくことになります。

 

 

<#2 終>

偏差値43.7から始まる東大受験 #1

 

どうも、わかめのりです。

1日1時間のぷよテトが終わり執筆に集中し始めました。

 

偏差値43.7から始まる"東大受験"とは銘打ったのですが、まずは受験開始までの道のりを書くとしましょう。

(とtypeしながら受験開始するまでこのブログを書き続けられない未来が見えた)まあ、とにかく書くとしよう。

 

 

私の受験遍歴をごく簡単に述べますと、

小学校から東大にぼんやり憧れる

高2秋までは学校の勉強のみ

大受験を決意

共テ/東大入試 同日であり得ない点数を取る (東大同日での偏差値が"43.7"だったのです)

じゅけんき

本番!?受かったかな!?

てな感じです。

 

世間でよく見る"E判定から合格!"とか"n週間で偏差値m上がった!"と似た、量産型の逆転合格タイプですね。

 

 

では大雑把に掴んでもらったところで、本題に入りましょうか。

 

 

 

~小学生時代~

頭が良い方ではあったが、ズバ抜けて良いというわけでもないというレベルでした。

漢字を覚えるのが早く、学校で習う前からなんとなく覚え始めていたみたいです。

小2から公文で算数をやっていて、3学年くらい先取りしてました。

確かに頭は良い方ではあるんですが、テストではミスもするし、クラス内でも自分より成績がいい子はいたし、飛び抜けるというほどでもなかったです。

時間さえあれば3DSスマブラfor電波人間のRPGばっかりやってました。かわいいですね。夜、布団に入ってから親にバレないようにミーバースで遊んだりもしてました。今思えばこれが人生初のSNS

 

もともと親は中学受験する予定じゃなかったのですが、たまたま私に合いそうな学校を見つけたということで、小5の秋から塾に通い始めました(遅いですね)。

好きな教科は算数と理科。嫌いな教科は社会。典型的な理系ですね。そしてこの嗜好は一生続くことになります。

塾に入ってからもゲーム三昧は変わらず。塾から帰ってきてからも、机の上では勉強するふりをしながら、机の下では隠した3DSで出生させる電波人間の名前の厳選とかしてました。

 

 

そんなこんなありながら、勉強(してなかった)の末、偏差値65くらいの公立中高一貫校に合格。

当時は知らなかったのですが、これって相当すごいですね。

今でもなぜ受かったのか分からないし、ある意味納得してないです。たぶん妥当ではない

 

今となっては他人事なのでこう評価しますが、"地頭が良かった"のでしょう…たぶん。

少なくとも、初期値は相当恵まれていたことは隠せません。

 

ということで次回、中学校に入学します。

 

 

<#1 終>

 

 

偏差値43.7から始まる東大受験 prologe

どうも、わかめのりと申します。
このブログは、高校1年生のときに一度解説して何本かネタ記事を投稿(そのうち読み直して気にいらなかったものは削除済み)した後、モチベを失い投稿をストップし、その後大学1年生になってからなぜか再開したものです。

このブログ休止(と呼べるほど偉くはない)期間に何をしてたのかというと、そう、タイトルにある通り”東大受験”です。

実は東大受験を経験してからおよそ1年経ったのですが、今になってこのタイトルで記事を書き始めようと思ったのにはいくつかの目的があります。
①東大受験という貴重な体験を記事として残し、さらに書く過程で思い出し、忘れないようにするため
②東大受験についてできるだけ公平な目線で書き、興味がある人に情報を提供するため
③同様の内容を猫ミーム動画にして公開したかったけどネタがまとまってないので整理するため
④ぷよテトのマッチング中の暇つぶし 
など。

というわけで書いていきます。
絶筆しないといいですね。


とはいえ東大の受験体験記・合格体験記・不合格体験記………などいくらでもあります。
ということは、何か新規性が求められますね。

そこで、なるべく"偏らない""公平な目線で"書いていきたいと思います。

なんか固い感じになっちゃってるけど、気楽に書くとしよう!

NON STYLEの石田さんと会えるワークショップに応募したときの自己推薦書

 

ちなみにこのあとちゃんと選抜通過して石田さんと会ってきました。

このために東大目指してたという側面もあったの嬉しかったな。

以下本文

 


私はお笑いが好きで、特に漫才が大好きだ。将来漫才師になりたいなどと毎日考えているほどだ。M-1グランプリが特に大好きで、過去の全大会の映像を何周も見た。お笑いが大好きで、友達との日常会話で笑いを取ることも大好きだ。

私は、このワークショップが自分にとって最高の機会に他ならないと思う。その理由を4つ述べる。

 


一つ目に、私の今の境遇である。

お笑いの構造や笑う仕組み、パターンについて感覚的なものとして終わらせず、考えることが好きで高校時代から今まで続けてきた。しかし、私は大学生になってお笑いサークルに入り、これからは考えてきたことを実践し、ネタを作って演じる立場になった。この転換期に、このワークショップを受ける意義は非常に大きいと考える。

 


二つ目に、学ぶ内容である。

実際の芸人の方々が何を考えているのか伺う機会はそうない。どう考えて漫才をしたり、ネタを作ったり、笑いを取ったりするかを伺う機会などそうないと思う。テレビや劇場で芸人さんのネタを見て自分が考えていることと、実際に芸人さんが考えていることの共通点と相違点を知りたいのだ。

 


三つ目は、「言語された授業」という特性である。

まず漫才、ひいては笑いを言語化したものを学ぶ機会はそうそうない。今までネタや大喜利を見ていたり実践したりしながら自分の頭の中で考えてきたことはあったが、それを他者に、さらに言語化した状態で伝えた経験は少ない。笑いをどう他者に言語化して伝えるか、

それがどのような感覚であるか興味があるのだ。

 


四つ目に、「対面での授業」という特性である。

授業という場で講師として対面し、講義における、文字を書く様や口頭での話し方(文面ではなく!)、講義の進め方などの細かい所作や言行をテレビやスマホの中ではなく、この目でぜひ見たいと思う。私はそれらの小さな言動を観察することが好きであるし、観察結果から、言葉では発されないような、奥底にある性格のようなものを推測することが好きで、それを垣間見たい。また、授業中や授業の前後では質問などを通じて交流できたら嬉しく思う。普段私が交流しているのは多数の大学生と少数の教授である。自分が置かれた環境の外側の人々、錬金術師ほどではないが芸人というかなり特殊な職業の方と交流する機会などほとんどない。私は様々な人々との交流を通じて様々な考え方、ものの見方を汲み取ることが好きだ。以上で述べた点は、対面授業の価値に他ならないと思う。

 


以上の理由から、私はこのワークショップに是非とも参加したいと考えている。

 

 

 

 

 

ちなみに定員割れだったらしいです

こんなにしっかり書いたのに…( ;  ; )

キーエンス奨学金の小論文のテーマが完全自由だと思い込んでた時に書いてたもの

 

ちなみに(流石に書き直したけど)ちゃんと落ちました

以下本文

 

この課題小論文は、テーマが自由であるものの従うべきルールが二つのみ存在する。禁止文字を含めないこと、そして200字以上400字以内で記載することだ。前者は本文の内容にさほど影響を与えないとして(本当か?)、特に重要なのは後者の文字数制限だと考える。既に()文字ほどを消費しているが、数百文字で書ける文章には限界がある。では、この厳しい制限下で書ける文章で最良のものとはなんだろうか。その一つは、〇〇だと思う。

 

 

 

大喜利じゃん

・俳句

漢詩

・アルファベットは孫

○言語以外には?

・絵文字や標識

・略語(NHKのような)

スラング

・音声

・写真

・URLだ 

 

 


数字だけでも日本語(漢字、算用数字、ひらがな、カタカナ)、英語、n進数(桁数によって得かどうか異なる)、…

 


英語は損→一音の表現に二文字以上使う場合が多い

↑逆にカタカナがそんなものは何?小さい文字(ィ、ュ、ッ)を含む単語?

 


◎禁止文字を考えなければ〇〇(世界の言語)(文字)を調べるか←禁止文字じゃん

↓だけれど禁止なので

俳句や漢詩(漢文?)

 

 

 

何を主張したいの?

構成?流れ?

わるいゆめ フラッシュバック

 

通っていなかった架空の川崎の自動車学校の、黄色を基調とした公式YouTube

再生回数20万回の動画

クッキーを37億個所持

そこでなぜか思い当たる人物

 

それから私を埋め尽くす「所持」

ラリっているようだった

頭の中を文字が埋め尽くしているようで、心内語も「所持」の嵐だった

 

起きると、とても強く鼓動していて全身に強い力が込もっていたと思う